人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Monthly Live 営業後の美容室での美容師による単独ライブ

vol.126「須田祐司の仕事」



新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、

ご来場いただく美容師のみなさま、

ご協力いただくモデルさんの健康・安全、

社会的な感染拡大防止の観点から、

当面の『マンスリーライブ』は延期することと致しました。

再開時には、またあらためてご案内させていただきます


★ 2009年からスタートしたWORKS 松田加代子プロデュースによる「マンスリーライブ」。
営業後の美容室[HIROO WORKS]を会場に、毎月開催しています。

登場するのは、NewYork DryCut 講師や講習生。ひとりずつスポットを当て、
仕事(実際のカットを1時間)、仕事観を語るトーク(1時間)の構成です。
参加自由です、ぜひスタッフの皆さんやお知り合いもお誘いください。


vol.126須田祐司の仕事

30歳を過ぎて美容師を選んだのは、NewYorkDryCut があったからだ。

前職は、ビルのガラスクリーニング。
その中でも、プロの技を競い合う「日本ガラスクリーニング選手権大会」で、日本一に輝いた経験をもつ。
いかに速く、きれいに窓ガラスを拭き上げるか。一切の無駄を省いた動き、道具の細部まで研究し、
ひたすら反復練習を繰り返しながら4年かけて頂点に立った。

NewYorkDryCutt に惹かれた始まりは、
スタイリスト達に感じた一流アスリートのようなストイックさ、
常に今を越えていこうとする姿勢だった。「一生追いかけていける世界」だと思った。

最初に「造形物としてきれい」と感じた前下がりのボブは、様々なスタイルに挑戦するのと並行して、
ずっと切り続けている。「弾力感」「1本1本パラパラと動く」「しなやかさ」など、
意識になかった言葉に触発されてさらに追いかけたくなる。
シンプルな中に沢山の狙いをもてて、表現できているか一目で分かる。
競い合っている感覚はないが、人のつくった“きれい”を目にすれば強烈に悔しい。
自分の課題が明らさまになって、じゃあどうする、そこからがまた面白い。

人の仕事を見る時、動画を撮る・メモする事をやめ、“見る”に集中すると決めてからは記憶力に磨きがかかった。
「そのデザインの発想はどこから来たのか」、サロンワーク中でも聞きたい衝動が抑えられなくなる。
実際のヘアースタイルはもちろん、人の何気ない言葉からも、
「知らなかった感覚」にふれるたびに、新たな興味が次々とかき立てられる。

人の髪をカットしている時間は、「楽しい」ばかりではない。
苦しい瞬間も、葛藤する時もあるが、
やり切って初めて分かる事がある。
理屈ぬきで、“きれい”を伝えられるヘアースタイルをつくりたい。



[入場無料]
会場_HIROO WORKS TEL.03−3440−0909

東京都渋谷区広尾5-3-15-2F
◇地下鉄日比谷線「広尾駅」1番・2番出口から徒歩2分ほど
*ワンドリンク・サービスあり 
*ビデオ撮影はお断りしております。写真撮影可
*変更になる場合もございますので、参加ご希望の方は、事前のご連絡・ご確認をお願いいたします。

© WORKS *このブログ内の、写真、文章の無断転載を禁じます



# by hirooworks | 2020-02-14 17:15 | ★次回予告

vol.125「佐々木 梨緒の仕事」


vol.125「佐々木 梨緒の仕事」

2020年2月13日(木)PM9:00~PM11:00

23歳、美容師の仕事に没頭している。

銀座にある三浦 和幸さんのサロンスタッフ。スタイリスト2名のみの美容室では、
営業中のちょっとした合間にも2人でカット技術の話になる。
スタイルの感想から、技術的な問題点や発見した事など、
帰り支度をしていたのに、ウィッグを出して来て、お互い止まらなくなることも。

高校卒業後、働き始めた頃は、あと何時間で終わるかばかり考え、メニューが追加になればがっかり。
三浦さんが NewYorkDryCut1本で行くと決めた時期で、ベーシック講習を勧められるが、
カットは好きじゃないと思い込んでいたし、「やらされてる感」でいっぱいだった。
転機は、その後の出産。産後、お金のためとコンビニや居酒屋でもバイトをしてみたが、
いくらでも代わりがいる仕事に思えて続けられなかった。
子育てを通して一人の人生を背負っていく重みを実感し、
1年後に美容師復帰した時には、仕事への向き合い方が変わった。

三浦さんの仕事をよく見る、毎週[WORKS]に行き、いろいろなスタイリストの仕事も見る。
最初は何も分からなくても見続けていると、自分なりに気づくことも出てきて、
持ち帰って三浦さんと検証してみる。きれいな髪が好き、
NewYorkDryCut とカラーがぴったりマッチした時の“きれいさ”がたまらなく好きだ。

“美”は簡単には手に入らない、きれいを求める女性達は毎日の心がけや努力をしている。
“美”を提供する側も同じだと思う。思うようにいかない事はいくらでもあるが、
毎日の経験の積み重ね、勉強し続けていくこと。

初めてのマンスリーライブ、出来るかどうかより、思いっきりやってみたい。



© WORKS *このブログ内の、写真、文章の無断転載を禁じます



# by hirooworks | 2020-01-29 13:39 | 佐々木梨緒の仕事

vol.124「川名 淳の仕事」


vol.124「川名 淳の仕事」

2020年1月23日(木)PM9:00~PM11:00

この一年のSalonwork 講習で、手応えを感じた。「やっと最近、徐々にですよ」と控えめで、
簡単に「出来るようになった」という言い方はしない。
きれいな髪にこだわり、周りの評価よりも、
自分の目指す“きれい”を、カットで表現できるようになりたい。

千葉県野田市に、夫婦二人で美容室をオープンして17年。
6年前の舞浜でのイベントで、「何だこれは」というボブ、見たことのなかった動きに触れ、
40代半ばから NewYorkDryCut に取り組み始めた。以来、夫婦そろって勉強を続けている。
ベーシック講習では、まず理解ができない。思ったシェイプがなかなか出せない、時間はかかる。
Workshopに進み、お客様にオススメしてカットさせていただくと失客・・・、続けてこの先どうなるのか、
不安がよぎった事もある。考えて行き着くところは、「自分のカットのレベルが低すぎた」。
「もっと効果が出せるように上手くなりたい」。


負けず嫌いな一面もあって、出来ないままにしておきたくない。
一日の仕事を終えると、もっとこうすれば、ああすれば、とずっと振り返っている。
毎日仕事をしていても、現状のままにしておいたら、技術は退化していくと思う。


NewYorkDryCutは、パターン化されていないのが面白い。
その人を思い、“手”で作り上げていく感覚。ケミカルの様々な効果も
髪そのもののきれいさがあってこそ生きてくる。


50歳、また一歩成長できる気がして、
2020年、初めてマンスリーライブに挑戦する。

vol.124「川名 淳の仕事」_d0173878_17000280.jpg

vol.124「川名 淳の仕事」_d0173878_17000357.jpg
vol.124「川名 淳の仕事」_d0173878_17000314.jpg
vol.124「川名 淳の仕事」_d0173878_17000259.jpg






© WORKS *このブログ内の、写真、文章の無断転載を禁じます



# by hirooworks | 2019-12-21 16:19 | 川名 淳の仕事

vol.123「YOSHITOの仕事」


vol.123「YOSHITOの仕事」

2019年12月12日(木)PM9:00~PM11:00

カットで可能になるとは思ってもみなかった事をひとつ知れると、
それまで発想になかったデザインにつながっていく。
自分の手でつくり出せると、技術が一歩ずつ進歩していくのを実感する。
自分の中の固定観念が取り払われていく気がする。

NewYorkDryCut に取り組み始めて8年。講師としても活動しながら、
埼玉の住宅地にあるサロンでは、1万円のカット料金で連日忙しい。

10月のイベントでは、モデルのヘアースタイルを悩みに悩んだ。
余計な思惑がくっつき過ぎると定まらない。NYのEIJIからのアドバイスは一言だけ、
「いいと思うことをやったらいい」。あらためて、モデルと自分の思いと向き合い直した。

サロンワークでは、これまでも、お客様の要望、なりたいイメージ・嫌な事も踏まえた上で、
最終的には自分が「いいと思う」ヘアースタイルを提供してきた自負がある。その基準が絞り込まれ
さらにシンプルにお客様自身を「デザインしている」手応えがある。

目の前の、その人にとっての“きれい”を追いかける仕事には、限界がない。
お客様が年齢を重ねていっても、自分がいくつになっても続けていける。
もっとよく見る、もっと大事にデザインしてみる。ほんの1本の毛先を切り損なったら形にならない。
その緊張感も何とも楽しい。

vol.123「YOSHITOの仕事」_d0173878_16501201.jpg
vol.123「YOSHITOの仕事」_d0173878_16501233.jpg
vol.123「YOSHITOの仕事」_d0173878_16501223.jpg
vol.123「YOSHITOの仕事」_d0173878_16501290.jpg






https://www.facebook.com/NewYorkDryCut/

© WORKS *このブログ内の、写真、文章の無断転載を禁じます



# by hirooworks | 2019-11-21 17:17 | YOSHITOの仕事

vol.122「山本あつ子の仕事」


vol.122「山本あつ子の仕事」

2019年11月14日(木)PM9:00~PM11:00

人は変われる。
NewYorkDryCutのフラッグシップサロン[HIROO WORKS]のオープンから13年。
嬉しいことも悔しさも、人との関わりの中で経験し、新しい世界を知ってきた。
いいも悪いも影響し合う。責任重大で、だからこそ面白い。

30代後半、顧客ゼロで東京でへ出て、毎日が精一杯。¥8,000でスタートしたカットプライスは
現在1万円で忙しい。長いお付き合いのお客様にも常に様々な変化があり、
すべてのお客様にとって、毎回が大切な一回。まっさらな気持ちでむかう。
お客様の要望を感じ、「こんなふうになれたらいいんじゃないか」「こうあって欲しい」と、
期待を込めて想像をふくらませる。ヘアースタイルの細かなディテール、毛先の1本まで大事になる。

身近なスタッフや講習生、共に活動する講師たちにも、先の希望と期待を見出していく。
自分の想像に自信があるかないかは問題じゃない、人を思うと体が動く。
見逃せない、そのままにしておけなくなる。

誰のためのデザインなのか、何のために自分はカットしているのか、
「それでいいのか」と自問自答する。
20年以上取り組んできて、今、さらにカットが楽しい。NewYorkDryCut は、人を成長させ続けてくれる。
夢中でカットしてる。

vol.122「山本あつ子の仕事」_d0173878_16434383.jpg
vol.122「山本あつ子の仕事」_d0173878_16434382.jpg
vol.122「山本あつ子の仕事」_d0173878_16434243.jpg
vol.122「山本あつ子の仕事」_d0173878_16434288.jpg





https://www.facebook.com/NewYorkDryCut/

© WORKS *このブログ内の、写真、文章の無断転載を禁じます



# by hirooworks | 2019-10-14 13:39 | 山本あつ子の仕事