Monthly Live 営業後の美容室での美容師による単独ライブ | |||||
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、 ご来場いただく美容師のみなさま、 ご協力いただくモデルさんの健康・安全、 社会的な感染拡大防止の観点から、 当面の『マンスリーライブ』は延期することと致しました。 再開時には、またあらためてご案内させていただきます! ★ 2009年からスタートしたWORKS 松田加代子プロデュースによる「マンスリーライブ」。 営業後の美容室[HIROO WORKS]を会場に、毎月開催しています。 登場するのは、NewYork DryCut 講師や講習生。ひとりずつスポットを当て、 仕事(実際のカットを1時間)、仕事観を語るトーク(1時間)の構成です。 参加自由です、ぜひスタッフの皆さんやお知り合いもお誘いください。 vol.126「須田祐司の仕事」 30歳を過ぎて美容師を選んだのは、NewYorkDryCut があったからだ。 前職は、ビルのガラスクリーニング。 その中でも、プロの技を競い合う「日本ガラスクリーニング選手権大会」で、日本一に輝いた経験をもつ。 いかに速く、きれいに窓ガラスを拭き上げるか。一切の無駄を省いた動き、道具の細部まで研究し、 ひたすら反復練習を繰り返しながら4年かけて頂点に立った。 NewYorkDryCutt に惹かれた始まりは、 スタイリスト達に感じた一流アスリートのようなストイックさ、 常に今を越えていこうとする姿勢だった。「一生追いかけていける世界」だと思った。 最初に「造形物としてきれい」と感じた前下がりのボブは、様々なスタイルに挑戦するのと並行して、 ずっと切り続けている。「弾力感」「1本1本パラパラと動く」「しなやかさ」など、 意識になかった言葉に触発されてさらに追いかけたくなる。 シンプルな中に沢山の狙いをもてて、表現できているか一目で分かる。 競い合っている感覚はないが、人のつくった“きれい”を目にすれば強烈に悔しい。 自分の課題が明らさまになって、じゃあどうする、そこからがまた面白い。 人の仕事を見る時、動画を撮る・メモする事をやめ、“見る”に集中すると決めてからは記憶力に磨きがかかった。 「そのデザインの発想はどこから来たのか」、サロンワーク中でも聞きたい衝動が抑えられなくなる。 実際のヘアースタイルはもちろん、人の何気ない言葉からも、 「知らなかった感覚」にふれるたびに、新たな興味が次々とかき立てられる。 人の髪をカットしている時間は、「楽しい」ばかりではない。 苦しい瞬間も、葛藤する時もあるが、 やり切って初めて分かる事がある。 理屈ぬきで、“きれい”を伝えられるヘアースタイルをつくりたい。 [入場無料] 会場_HIROO WORKS TEL.03−3440−0909 東京都渋谷区広尾5-3-15-2F ◇地下鉄日比谷線「広尾駅」1番・2番出口から徒歩2分ほど *ワンドリンク・サービスあり *ビデオ撮影はお断りしております。写真撮影可 *変更になる場合もございますので、参加ご希望の方は、事前のご連絡・ご確認をお願いいたします。 © WORKS *このブログ内の、写真、文章の無断転載を禁じます
by hirooworks
| 2020-02-14 17:15
| ★次回予告
| |||||
ファン申請 |
||